授業は、学習者とのキャッチボール 学習者をよく見ていますか
当たり前過ぎるような話で恐縮なのですが、「解っていること・口で言っていること」と“出来ていていること”とは違うものです。諺にも、「言うは易く、行うは難し」というではないですか。小学校の先生では、子どもの様子を見ないで授業をすれば、たちまち結果が現れてきます。クラスの子ども達のコントロールが取れなくなるでしょう。こうなると、イヤでも「子ども達の様子を見ながら授業を組み立てなくてはならないこと」が解ります。嫌でも思い知らされます。
でも、大学での授業となれば、教員が一方的に喋っていても「見掛けは授業に成っています」。学習者が、それなりに対応していてくれるからです。しかし、昨今の学生ならば、その対応がどんな結果をもたらすかは予断を許しません。授業に成らないことも多いことでしょう。
授業の3要素のところで(別頁、上の授業研究会のところ)述べたように、授業が成立するためには、「授業者・学習者・学習内容」の3要素が必須です。そして、それなりに良い授業であるためには、「学習者との間で、気の合ったキャッチボールが出来ていないといけません」。投げたボールは、相手が受けて投げ返されてくる必要があるからです。それは理屈です。その当たり前のことは、「実際に野球のボールでキャッチボールをすれば一目瞭然です」。相手の様子もさることながら、ボールを見失うだけで、捕球もままならなくなります。だから、キャッチボールの現場では、不真面目でない限り自然と「相手の様子とボールの様子」を見るようになります。ごく自動的に相手を見ています。それなのに、どうして授業になれば、学習者の様子も見ないで授業がやれるのでしょうか。
このような話の運びにしますと、「ナゼなんだろうな」とお考えの人も居られるでしょうが、その原因のとどの詰まりは、「相手(学習者)を見なければダメなんだという必要性を自覚していないことにある」と思われます。大学教員の相当多くは、学生の方に目を向けずに授業をしています。机に目を落としたり(ノートやパソコンを見ている)、黒板に向いていたり、窓の外や後の壁(学生の頭より上に目線が行っている)を見ています。そんな先生達の半数くらいは、「目の置き場に困っておられる」のではないでしょうか。そうでしたら、明日からしっかりと何を見るか意識してください。学習者(学生)の様子に“目を凝らしてください”。授業では、ボールのような見える具体物が飛び交わない分、余計に真剣に「こちらの投げ方は上手に投げられているか、学生の方もしっかりと受けているか」と、そのキャッチボールのスムーズさを確と見極めて行かねばなりません。目のやり場に悩んでいる場合ではないのですよ。
学習者を観察するようになれば、場数を踏めば自然に観察力がアップしてきて、学生の学習状況が見えてくるようになります。そうなれば、投げた玉がストライクゾーンに入っているか、ボールになったかが解るようになります。投げる玉に応じて打ち返してくれるからです。この見極めが付いてくれば、“授業をすることが、楽しみに感じられます”。でも、この心境にたどり着くまでがなかなかです(熱心に取り組まれるかどうかで要する時間が大きく違います。1年ぐらいを目標に頑張られると良いのではないでしょうか)。
心掛けとしては、「授業は、キャッチボールなのだ」と常に言い聞かせること」と、「投げた玉筋に興味をもって、ストライクが多くなるように努力する」とよいと思われます。そのような前向きの気持ちを持てば、以前のように目の置き場に困ることなどありません。良い授業のためには、しっかりと学習者を観察し続けなければならないのですから。
では、明日から、考え方を変えて頑張ってください。
気が付いた時が、始め時なのですよ。よろしく。
投稿日 2010.2.2