FD・授業研究

また学生による授業評価の季節がやって来た。多くの大学では、まもなく22年度前期の授業終了である。そして、終了に近付いたところで、習慣化してきた「学生による授業評価アンケート」が配られ、学生による「授業者の授業の出来不出来が評価される」のである。私も今日1科目アンケートを配り、回収した。

私は、長年授業研究を研究対象としてきたので、学生が授業評価をするのはとても良いことのように思え、当初この流れは必要・必然なものと考えて歓迎していた。しかし、毎年繰り返される学生による授業評価を受けて、その結果のフィードバックを受けて、さしたるプラスが無いために、この評価活動に割くエネルギーとコストを考えると「惰性的にしている授業評価」は、そろそろ止めにしないといけないのではないかと思い出しているところである。(例外的にFDをうまく効果的に実施している大学も少数出て来ていて、同じ続けるのなら上手に運用している大学からノウハウを学び、導入させて貰うべきだと思われる)。

私は、授業評価アンケート用紙を配る前に一言コメントした。
授業を熱心に聞いて解らないのならば、教師である私の責任だ。解るように教えなければならない努力が足りなかったからだ」。“でもね、授業を真面目に聞いていない人やよく休んでいた人は、この授業評価に答える資格がないと私は考えているよ”と。これに呼応してくれたのかどうか解らないが、44人中一人がアンケート用紙を出さなかった。大概習慣のようにみんな出すから、一人は出すのを遠慮したのだと思っている。彼は訴えたことをキチンと聞き届け、誠実に対応してくれたように感じて、「すがすがしい気持ちの良い青年であると内心感心した」。

このコメント、先生方が読まれたなら“当たり前”のことでしょう。だって、半分以上の学生が解ったと反応している時に、尚、「難しかった・解らなかった」と臆面もなく書いてくる学生が少数居るのだから。その人数は、授業中寝ていたり集中していない学生数とほぼ一致するのだから、こちら側は「証拠があるのである」。(私は、“授業の苦情改善法”という授業改善の方法を提唱していて、毎時間出席表に授業の感想・解らなかったところを書いて貰うようにしているから、これらのことが言い得るのである)。短時間寝てしまうのは睡魔に襲われて寝た経験が自分にもあるので、大目に見るのであるが、睡魔に抵抗する様子もなく「解る努力をしないで寝てしまう学生には、閉口する」。寝ていて周囲に迷惑を掛けない場合は、大目に見るしかないからだ。でも、そんな学生の感想文は、難しい、解らないとなっている。人数的に確かめられるのだ。
高い授業料払って、大学に勉強に来てるのなら「解ろうと思って、その気で授業を聞けば、所々は解るはずなのだが、それをしないし、拒否している」。そういう学生にどんなアドバイスをしてやると良いのだろう。教師としては、誠に困ってしまうシーンである。

評価側の学生の事情を書けば以上のような例があり、何とも救いがたい学生から熱心で真面目な学生まで、努力の程度でも様々な学生が様々に答えるわけだが、他方、学生サイドでない問題点もある。
それは、アンケート質問紙の問い掛けにかなり重大な欠陥があるのではないかと思わせられるからである。例えば、「アナタ=学生は、この授業にどの程度出席しましたか」という質問がある。そして、50%以上とか、色々な%が示され、相当する答を書き入れることになっている。この質問に関する回答は、抜群によい値になる。「自分は頑張っている」と思いたいし、事実頑張っているのだろうからである。でも、ナゼこの質問が有るのだろう。こういう質問紙を使っておられる大学は、是非質問項目を授業評価するための妥当な質問であるように考慮して欲しい。

早い話、この質問に授業評価としての意味が見出せるものでしょうか。昨今の学生は、授業を真面目に聞く気がなくても、熱心に出席する傾向がある。出席点というものを当てにしている精だろうか。しかし、「出席」と「授業を熱心に聞く」との間には何の関係もないと言わざるを得ない。授業評価アンケートの質問としては、「アナタは授業を熱心に受けていますか」でないといけないのではないか。教室内に座ってはいるが、寝ていたり、携帯電話で遊んでいたり、漫画やスケジュール帳などを見ていたりしているなら、授業を聞いているとは言い難いではないか。その他、的はずれな質問が多々あるように見受けられる。そういう質問は、そもそも不要なのである。全質問項目について、見直していただけると幸いだ。

質問項目に関して、私は研究発表と論文を書いたことがある。その骨子は、「授業評価アンケートの質問は、次の3つで十分だ」。①その授業を受けて、最終的に授業が理解出来たかどうか。②アナタは、その授業を熱心に受けたかどうか。③教師は、学生に解らせる努力を十分払っていたかどうか。以上の3点がチェック出来たら良いのではないかと思えるからである。(京都大学高等教育研究開発推進センター、第13回大学教育研究フォーラム発表論文集P66-7,2007年)
http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/edunet/archive_pdf/07.p066.kusa.pdf

この3項目の質問で良いのではないですか。どう思われますか。多くの大学の質問紙は、20問程度の質問が並んでいるが、あたかもA4用紙の広さに合わせるように多数の質問を並べているかのような印象である。この辺で「本当に授業評価に関する質問として妥当かどうか」今一度吟味したいものである。そして、不要な質問を捨てて、学生に、教師に、注意を喚起する質問項目だけに絞れば、“何のためにその質問が設定されているか答えるのに一瞬戸惑うような難しい質問が削除される”と同時に、質問紙がスッキリしたものになるのではないだろうか。

授業というものは、授業者と学習者の間に、適切な緊張関係が無ければいけない。ボンヤリ聞いていると解らなくなってしまうのは、当然なことである。そして、解らないところで、質問したくなってまた当然なのである。黒板に書かないことでも「大事な話はメモしなければならない」。こんなのは当たり前過ぎるくらい当たり前の話であるのだが、昨今の学生には当たり前ではないから困るのである。“話の内容をメモできる学生”は、ウソみたいに少ない。ノートの取り方から注意し、促さないと板書以外のメモをする文化を持ち得ていないので、いやはや困ってしまうのである

当たり前過ぎるような話で恐縮なのですが、「解っていること・口で言っていること」と“出来ていていること”とは違うものです。諺にも、「言うは易く、行うは難し」というではないですか。小学校の先生では、子どもの様子を見ないで授業をすれば、たちまち結果が現れてきます。クラスの子ども達のコントロールが取れなくなるでしょう。こうなると、イヤでも「子ども達の様子を見ながら授業を組み立てなくてはならないこと」が解ります。嫌でも思い知らされます。
でも、大学での授業となれば、教員が一方的に喋っていても「見掛けは授業に成っています」。学習者が、それなりに対応していてくれるからです。しかし、昨今の学生ならば、その対応がどんな結果をもたらすかは予断を許しません。授業に成らないことも多いことでしょう。

授業の3要素のところで(別頁、上の授業研究会のところ)述べたように、授業が成立するためには、「授業者・学習者・学習内容」の3要素が必須です。そして、それなりに良い授業であるためには、「学習者との間で、気の合ったキャッチボールが出来ていないといけません」。投げたボールは、相手が受けて投げ返されてくる必要があるからです。それは理屈です。その当たり前のことは、「実際に野球のボールでキャッチボールをすれば一目瞭然です」。相手の様子もさることながら、ボールを見失うだけで、捕球もままならなくなります。だから、キャッチボールの現場では、不真面目でない限り自然と「相手の様子とボールの様子」を見るようになります。ごく自動的に相手を見ています。それなのに、どうして授業になれば、学習者の様子も見ないで授業がやれるのでしょうか。

このような話の運びにしますと、「ナゼなんだろうな」とお考えの人も居られるでしょうが、その原因のとどの詰まりは、「相手(学習者)を見なければダメなんだという必要性を自覚していないことにある」と思われます。大学教員の相当多くは、学生の方に目を向けずに授業をしています。机に目を落としたり(ノートやパソコンを見ている)、黒板に向いていたり、窓の外や後の壁(学生の頭より上に目線が行っている)を見ています。そんな先生達の半数くらいは、「目の置き場に困っておられる」のではないでしょうか。そうでしたら、明日からしっかりと何を見るか意識してください。学習者(学生)の様子に“目を凝らしてください”。授業では、ボールのような見える具体物が飛び交わない分、余計に真剣に「こちらの投げ方は上手に投げられているか、学生の方もしっかりと受けているか」と、そのキャッチボールのスムーズさを確と見極めて行かねばなりません。目のやり場に悩んでいる場合ではないのですよ。

学習者を観察するようになれば、場数を踏めば自然に観察力がアップしてきて、学生の学習状況が見えてくるようになります。そうなれば、投げた玉がストライクゾーンに入っているか、ボールになったかが解るようになります。投げる玉に応じて打ち返してくれるからです。この見極めが付いてくれば、“授業をすることが、楽しみに感じられます”。でも、この心境にたどり着くまでがなかなかです(熱心に取り組まれるかどうかで要する時間が大きく違います。1年ぐらいを目標に頑張られると良いのではないでしょうか)。

心掛けとしては、「授業は、キャッチボールなのだ」と常に言い聞かせること」と、「投げた玉筋に興味をもって、ストライクが多くなるように努力する」とよいと思われます。そのような前向きの気持ちを持てば、以前のように目の置き場に困ることなどありません。良い授業のためには、しっかりと学習者を観察し続けなければならないのですから。

では、明日から、考え方を変えて頑張ってください。
気が付いた時が、始め時なのですよ。よろしく。

最近、物理学を専門とされている人達と、教育に関する話をする機会があり、教育畑の者としては当たり前の話を聞いていただいた。その後メールでもやり取りがあり、両者の考え方の違いが際立つたので、私としても大いに勉強させていただけた。それで、その時の議論をベースに、FD研究なりFD活動なりについて感じたことを書いてみたい。

どの研究分野でも同じと思われるが、「研究実績は、早い者勝ち」である。幾ら素晴らしいことを考えていたとしても、同じ内容を先に発表されてしまっては、負けである。それ故、同業者には手の内が解るような話はしないし、「敵に塩を送るような親切心は起こさないのが鉄則になる」。それは、競争だから仕方のないことでもある。
それに反して、研究でない教育の土俵では、議論の相手に「なるべく難しくないように、すんなり理解出来るような配慮が払われる」。即ち、職業としての教師は、解り易く教えてやる努力を自動的にするわけである。それが学習者本人のために「良いのか・悪いのか」は、ここでは不問にしての話である。教師の関わる多くの場面では、人間としての基礎知識であったり、専門外の教養としての知識を与えるような場面が多いからである。そのため、教師の職業的習慣として、学習者に「効率的な理解」を得させるための学習ルートを選ぶように成っていると言える(今時、こんな熱心な教師は貴重品なのでしょうが)。

物理を専門にする先生方は、ごく自動的に「研究者」という性格が前面にでていたため、「学生時代に物理を学んだだけ程度の私(授業研究者であっても物理の素人)に」、語られる内容が難しすぎたのである。私の方は当然ながら、質問するし、もっと解るように言って下さいと要望するわけで、一部の先生は「そこで面食らわれた」と想像できる。“そんなことは、お前が勉強して、議論に参加するのが仁義だろうがと”。おっとどっこい、「それは、物理を専攻する学生さん達に求めるところでしょう。こちとら、素人でそんな難しいことを言われても、“解るわけがないでしょう”。遠慮もせずに切り返したもんだから」、そこで一挙に「教える」ということの問題が吹き出たのでした。

その顛末を一言で解るように書けば、タイトルにしたように、「研究は、競争。教育は、サービス精神で」ということろに落ち着くものと言える。そして、私の感覚で言えば、大学教員の殆ど総ての人は、「研究者でありつつ、教育者でもある」わけで、一人の人間が、往々矛盾する二つの局面に身を置いている。そして、その現実を如何に認識し、いかに対処していくかということについて、自分なりに解答を出して、実際に対処して学生指導なり、研究の競争に参加しなくては成らないのである。

こんなことは、冷静に考えれば、当然のことで議論に値しない問題だと言われてしまうくらいの問題なのだろうが、FDの問題(教育改善)としては、一種象徴的な問題点だと思われる。研究重点の大学か、片や教育重点の大学かで、問題の出方の趣は違ってくると思われるが、教員側にとっては、どちらも同じ二つの局面での問題なのである。そして、FD・教育改善にとっては、言うまでもないぐらい明白に「サービス精神で教育に当たってくださいよ」という地点が、落とし所なのである。どの大学にあっても、ここはFD活動での重要な落とし所なのである。教育改善の局面で、先生方のともすれば「専門研究への傾斜に対して、学生へのサービス精神を忘れないでくださいよ」と言いたいところなのである。

FD・教育改善に絡んで、この問題について強調しておきたい点がある。それは、大学教員は、みんな研究と教育の二つの場面を意識して、「働き分け」をしなければいけないということである。“お客さんに近い学生達の授業”では、当然のことながら「サービス精神を発揮した教育重点の講義をしなければならない」のである。他方、研究面でしごいた方がよい授業では、「時間も掛けて、面倒見よく、しかし、甘やかすことなく厳しい授業」をして行かねばならないのである。「働き分け」は、正味この味付けの問題なのである。サービス精神で「甘く美味しい」味付けにするか、厳しい味にするかである。

その点に関して、FD・教育改善上で重要なポイントがある。それは、厳しい表現で失礼だが、「手抜きの授業をしてきたかどうか」ということである。踏み込んで言うと、お客さん学生に対して、「それなりの努力をして、解らせる努力をしてきたかどうか」ということである。大学全入時代、学力の低い学生が増えてきた今日、大学教員の大変さを身に染みて理解しているが、“いい加減に単位を与えている教員も結構多い”感じがする。肝心なことは、「大学教員」という矜持が有るか無いかである。「手抜き授業」は、FD・教育改善活動としてはいただけない。弁解の余地無しである。でも、これは本人にとって微妙な問題である。手抜きなのか、ほどほどやって来たと思うかの「差」である。でも、この差を、本人がどう受け止めるかが問題で、その地点にFD・教育改善の問題点が落ちているかも知れないのである。

私は「大昔、学生時代に教え惜しみをした教員」に出くわしたことがある。私は闘争世代の人間であるから、その先生に親しげに声を掛けたことを憶えている。「先生、××の本には、スンナリと解り易く書いてある。先生の授業は、わざわざ難しく教えているのと違いますか」と。まだ、牧歌的な教員と学生の人間関係が残っていた頃の、良き「苦い」思い出である。今の学生は、もっとシビアーでストレートだと思われる。授業評価(期末の1回だけの評価は信頼性がないのだが)に厳しい点を付けてくる学生の心情を思った時、多少の反省を感じるなら、それはそれで、教員としてはその評価を甘んじて受けて、感謝したいところである。

トップにもどる