ブログ

ごあいさつ
ひょんな事から、こんど婚活アドバイスを書いてみようと思いまして、初回をアップすることにしました。こうなった事情は、次の2つの理由が合体しまして、それじゃやってみようかとなった次第です。理由その1は、別ページに「就活アドバイス」を掲載していますが、多少お役に立つ情報に成り得ているのか、最近結構読んでいただけるようになりました。それを書くに連れ「就職と結婚」は極めて似た要素が有ることでした。その2は、未婚の娘がおりまして、先日この話をしましたところ、「その話、ホームページに書いたら読んで貰えると思う」と勧めてくれたことです。元来“女心が解らない人”で来た私ですが、婚活女性に参考にしていただけるなら、嬉しいことだと思いまして、「ダメ元」で書き始めることにいたしました。
それで、初回は娘にしたお話からしましょうか。

教え子のアラフォーが素敵な年下の男性を射止めた話、2件

この話は、私が短大を退職し、ささやかな退職パーティーを開いて、それに参加してくれた卒業生の上に起きたお話です。

その時、Aちゃんのお腹がいささかふくらみ気味でした。でも、そう言うことは、男の方からは言い出しにくいもの。まして、長らく「オイ、早う結婚セーヤ」と声を掛けてきて、無視され続けてきた私としては、「半分以上、肥えてきたのかな」と想像している以上、余計にそのことは口に出来ませんでした。

ところがところが、宴も半ばを過ぎて、見知らぬ同士もうち解けてきた頃、「先生、私、結婚してん。そして今5ヶ月やねん」と、報告してくれるではありませんか。
とっさに「オーそうか、そらメデタイナー」と口を突いて出ますがな。Aちゃんは、頑張りやさんで、賢い子でした。将来、良い働きをしてくれることが期待できた子でした。マア私の数少ない「ホープさん」でしたね。ただ、心配させたのは結婚話が出ないことでした。「オイ、諦めて釣書書け」と何回も言いましたねぇ。そうして年賀状だけが行き来するうちに、「あの子は独身で通すつもりだなぁ」と思い込むようになっていて、結婚のことはもう頭から離れていたのでしたが、この日の爆弾報告になりました。

聞けば、「お相手は、29才のお医者さん」だというのです。その時Aちゃんは、39才。

まあ「ご縁ですね。結婚は全くのご縁です」。馴れ初め等聞き出そうとしたのですが、詳しくは語らずです。それはプライバシーの問題ですから、私も知らないし、知っていてもこんなところに書けるものではありませんが。

パーティーは、その報告で話が集中しました。みんな、そのハッピーウエディングの話に聞き耳を立てました。

そうしたら、次の話しに繋がるのです。Aちゃんの同期の「Bちゃん」(ちゃんとは呼ばず呼び捨てが普通なのですが)が「まだ独身と解り」、私のお節介がBちゃんに向いて始まりました。「オイ、Bちゃん、好きな人はおらんのか?、好意を持っている人は居ないのか」と。
急な話の展開なので、しつこすぎると嫌がられるし、逆効果にもなるだろうから、しつこくはしないで話を納めようとしました。しかし、今から思えばその話が絶妙でしたね。「人生なんでも、諦めたらアカン。諦めたらそこでお終いや。私はな、ここ何十年ダメ元精神で、それでも最後まで諦めんようにやってきたのや」と持論を紹介して、やんわりとBちゃんにエールを送ったのです。

そうするとどうでしょう。パーティーの約半年後、Bちゃんから「結婚するという報せ」が届いたのです。その時、Bちゃんは、確か40に成ってしまっていたのです。それがまた凄いお相手で、一流国立大卒業の31才の職場の同好会の後輩だったのです。彼はアイデアマンでもあり、結婚式に新婦を喜ばせる演出もしたのです。Bちゃん曰く、「Aちゃんの報告と私の諦めたらアカン」という話が、大きく勇気付けたようで、Bちゃんの方から猛烈なアタックを掛けたと恥ずかしそうに報告してくれました。そうすると、彼の方も(年が離れていることを気にはかけていたものの:カッコ内私の推測)Bちゃんのことを好ましく思っていたようで、彼女のアタックで「双方の思いが通じて」、めでたくゴールインになったのでした。式はすぐに挙げてハネムーンは、仕事と有給休暇の関係で春先にすると「お二人で報告に来てくれました」。とっても素敵な男性でした。Bちゃんの方のベイビーの話はまだ聞いていません。でも、諦めずに励んでくれることを切に祈ります。

退職パーティーは、とかく過去に引き摺られ湿っぽくなるものですが、この話で未来に展望が生まれる話になり、楽しい記念の一時となりました。参加してくれた卒業生諸君、あの時はありがとうございました。

ところで、初回の婚活アドバイスとしては、どうまとめましょうか。
○ 昨今、「ウンと年下の男性と結ばれるカップルも珍しくなくなってきました」。とりわけ、性格的に“姉御肌の人・男勝りの人・自分で切り盛りしたい人”などの特徴をご自身でも感じている人は、“年下の男性と相性がよい”ように思いますね。その代わり、メインの責任を負う覚悟で結婚しましょうね。Aちゃんには、早くから「お前は、年下の人がいいかもね」と言ってきました。図らずもその直感が現実になったようです。
○ Bちゃんの経過で大いに参考になるのは、アラフォーの女性の方から、年下男性に意思を確認しに行くのが良いのではないかと思われることです。年上の女性を好きになる男性は、得てして遠慮ぎみのタイプになります。そうすると、好意を持っていても「年の離れた女性にその意志を伝えそびれる」ところがあるように想像出来ます。女性側が、男性の好意を薄々感じたなら、「さり気なくお茶に誘うなりして、意思を確認しないと」、デートに誘う切っ掛けが出来ないまま、サヨウナラにならないとも限りませんね。Bちゃんは、女性の方から確認しに行ったのが「成功の最大のポイント」ではないかと思います。

※ 結婚は、恋人の時と違って24時間の付き合いになります。それ故、双方の人間的な信頼のベースが確認できたなら、後は「相性」の良否が、結婚生活の幸不幸を決定する大きな要素と思われます。相性は、人間性とはまた別ですね。人間性が高い者同士でも、「相性が悪い」と結婚生活がギクシャクします。その点でピッタシカンカン(Twin Soul)のご夫婦なら、なにも言うこと無しでしょうが、ツインソウルカップルは希な組み合わせで、普通は性格的には凸凹の組み合わせになります。それでも「相性がよい凸凹夫婦」は、なかなか良いカップルのように思われます。補い合いですよね。要は、「年の差が全然気にならず、お互いの良いところを出し合っていけるかどうか」で、結婚へゴールインするかしないかを決められたらよいのではないでしょうかね。

参考になりましたでしょうか。良いご縁を掴んでください。祈っています。

学ぶ気のない学生の大量発生⇒日本の大学の本質的危機 = 根本矛盾

期待すべき方向性で動いている気になる大学が数校在るけれど、ホームページの全般的動向の雰囲気から感じられるのは、「総じてFD関係の情報が少なくなっていると同時に、画面の更新が滞りがちのサイトが増えている」ように思われる。更新されているとしても、例年通りの内容をコピーしたに近く、日付だけ新しくなっているような感じのサイトが増えている。このような傾向のFD活動を名付けて「惰性のFD」と呼ぶことにする。法的に義務化されたからには、何なりかのFD活動を継続しなくてはならないので、そうなれば一番やり易いのは前例に倣うことで、ルーチンワークとして実行して行かざるを得ない状況の大学が増えているということのようだ。

ああ、エライ事になってきた。大学の危機がそこまで来た

本来のFD(20年前、1期の先生方がリードされている頃)は、こんな惰性の営みで続けるようなものと全く違っていて、「より質の高い大学をめざして」情熱を燃やして挑戦していたのではなかっただろうか。それが今日の姿に繋がってきたのだ。この間に大学数は200校増え、少子化で、誰でもが大学に入れる時代は、一層拍車をかけたのだった。そして、到達したFD活動の姿は、「惰性のFD」という格好になったということだろうか。この推移には、併行して大学の変化過程が反映している。よくよく分析する値打ちはあると思われる。FDが義務化されて(文科省としては、大学教育の質を高めようとしたわけだ)大学教育の質を上げることを要請されたことを知りつつも、多くの大学教員の“本音の行動”は、FD活動に前向きにならなかったと言えるのではないだろうか。本来なら、歓迎すべきことのように思えるのだけれど、そうは成らなかった。なぜなのか。

10年前くらいにFD運動は一つの盛り上がりを見せた。京大での高等教育のミーティング参加者がどんどん増えて、最高は700人位まで増えたように記憶している。この頃は、学生数の劇的な減少が予測されていて、「魅力のない大学は、入学生を確保できない」という経営面での切羽詰まった状況が、FD運動を支えたと言い得るように思う。よって、この頃のFD運動は「倒産回避のFD」と名付けるか。その頃日本の大学数は、475校くらいだった(大学の新増設を文科省は、制限していた)。大学の倒産時代と宣伝されていたけれど、実際の推移を見てみれば、経営危機に陥った大学もあったが、「何とか経営していける大学」が大半であったため、「倒産回避のFD」は急速に萎んでいったのであった。何とか倒産は免れたという気持ちが学内に漂えば、「無理をしつつもFDに注力していた教員達」は、安堵感と共に興味を失っていくのは想像に難くない。

その後、文科省は大学の新増設の基準を緩和して、その代わり経営責任は理事会でシッカリ担って行きなさいやと(国立大学法人化もある)いうことになり、今やネット大学なども設立されてきて、750校くらいに増えているらしい。

この辺りから、FD研究会の参加者数は徐々に減りだした。自主的にFD運動に入ってきた人達は、続けるか、引き上げるかの選択をした。その後も続けている人達の多くは、自分の大学でFD運動の世話方かリーダー役を担っている人達だった。FDに関心を向けさせるためにどうするかを考えるわけだけれど、時の情勢はFDの波の引き潮にあった。潮の流れを止めて、再び上げ潮にするには、学長なり、理事長なりの上からの強い働きかけでもなければ無理な情勢だった(本来のFDに興味関心を引き付ける力が無かったことの総括も大切なのだが)。FDを動かす多少の義務感なり、責任感なりはあっても、権限のない担当教員だけで「ボトムアップでFD運動を動かすには無理な情勢になっていた」。学内情勢も全国的な情勢も「笛吹けど踊らず」の情勢になっていた。

学内に影響力を及ぼせないとしても、役目上、FDを推進している顔をしなければならない。そうなれば、無い知恵を絞り出してでも、「こんな試みをすれば、FDに有効でないだろうか」といった研究発表をすることになるのは必然である。この研究発表会は、次第に「論文稼ぎのFD」に変質していくのは仕方がない。
現在、FDの研究をしたり、意見交換をしている場では、多く「論文稼ぎのFD」に成ってきている。そこまでの研究心が出せないところでは、残念ながら「惰性のFD」になってしまっている。いずれにしても今は、惰性のFDで、研究発表をして、業績点を稼いでいる。

2000年くらいから後のFD運動を私の独断と偏見で書けば、おおむねこんなようになる。「倒産回避のFD⇒論文稼ぎのFD⇒惰性のFD」と推移してきた。この推移は、ほぼ正しいと思うのであるが、読者の考えは如何だろう。なぜ日本では、「本来のFD」が追求されなかったのだろうか。
外国の事情は殆ど知らないけれど、「FD」=Faculty Development は、決して「倒産回避」などという低次元での考え方ではないはずだ。この考え方は欧米由来のものだから、推測するに「競争優位」の考え方をベースにしているものと思われる。何とか生き延びるという消極的なものではなく、「トップ大学になるためのたゆみない挑戦」と考えられていたと思われる。“一歩一歩着実に教育を改善し、大学教育の質を向上させていく”ための運動なのである。それが日本に輸入されて、「倒産回避のために」応用されるに及んで、FDの本質をスッカリ潰してしまったのである。

本来なら、FDは学生のレベルアップのためのもの(大学の評価アップのもの)

「そんなの解っている」長々と解りきった話を書くなと叱られそうだが、FD運動がどのような経過を辿ったかを押さえておくことはだいじなのである。なぜなら、現在の日本の大学は「矛盾の極にあると言える」からである。そもそもFDの必要性を訴えられたFD1期生の先生方は、(国際的に低くしか評価されていない日本の大学を内容的に高いレベルに引き上げるべきだと考えられて)大学教育のレベルアップを目指されたことは間違いないのである。しかるに、FDは変質して「倒産回避のFD」が唯一盛り上がって、何とか倒産せずに経営ができると思えた頃からは、FD運動は、急速にボシャってしまうのである。

日本の大学教員のこの単純さ、思想の浅さが「FD運動のここ15年に象徴されている」と言えないか。早い話、“月給が貰えさえしたらよい”というのである。この次元に留まる限り、FD運動は「本来の道」を歩むことは出来ないだろう。どうもここに、大学を取り巻く数々の矛盾の源泉があるように思われる。その主要なものを上げてみる。

・世界の優秀大学の100位に入る大学が、3校くらい(学問レベルが低いとされる)
・勉強する気がない学生⇒卒業資格の判定が甘い(大卒資格に裏付けがない)
・(日本の)大学の存在意義が疑われてきている⇒根本的な矛盾になる
・大学教員の「教育」に対する熱意が弱い⇒「優秀な教育指導に対する報償がない」
・学問的意識の低下は、大学教員自身の気の緩みを誘発する⇒手抜き授業
・大学院の学問レベルの低下が嘆かわしい(不適格院生の進学を容認している)⇒オーバーマスター・オーバードクターの就職難(実力不足。即戦力になり得ない)⇒実力不足の新規大学教員になる⇒学問レベルの低下になる悪循環
・大学卒業とは名ばかりの卒業生が増えてしまった(大学卒業の学歴に実質的意味が伴わない)

大学教育は「より良き社会人の養成」が目的である
果たして「今の大学が、それに取り組んでいるか」

建前論を展開しても、運動は起きない。社会的動きに連動して「教育の改革(=大学改革)運動」に結び付けていかねばならぬ

日本の大学が、現在抱えている最大の矛盾は、学問と切り離された卒業証書製造施設に成り下がったことにある。大学が学問の府でなくなりかけているのである。この現状を素直に認めるならば、「大学再生のために何としてもしなければならないこと」は、卒業証書の大量発行を止めて、卒業生の能力的保証に責任を持ち「卒業資格の判定を厳しくすること」である。言い換えると、「無試験入学に対して、卒業のハードルを高くする(米国の大学に倣った「卒業生の品質管理手法」の導入を)改革をせよということである。

即ち、卒業しにくい大学制度を始めよということである。
そのためには、文科省の補助金制度を改革し、学生の人数による配分を止めて、卒業基準を高くする大学(優秀な卒業生の人数に対する補助へ)への補助金に変質していくことである。

これらの矛盾に気付き「矛盾を解消するための営み」を始めるならば、“それは正にFD運動を正しく進めること”に直結すると思われる。

「輸入のFD」に心情的に反発を感じるなら、日本の状況をベースにした「大学教育の改革運動」が考えられ、提案される必要があると思われるのであるが。
そういう方向性をもって改革運動を起こしつつある大学よ、出でよ!

ウチは、どの位危険なのか!
安全神話を捨てよう

豊岡盆地の大水害。兵庫・佐用川の洪水・和歌山の大洪水と続き、今年は、既に九州で大被害が出ている。
被害者は、異口同音に「経験したことのない雨だと」。そして、言外に、「今まで安全なところと思っていたので、まさか、ウチがこんなにやられるとは想像も出来なかった」と
過去の雨と、「雨の程度が違う」。そこをしかと頭に入れないとダメ

判断ミスは、「命を失うことに」

地盤のかさ上げや家を移動する工事も出来るけれど、工事をしたから安全になったと保証できるものでもない。まずは、「避難対策に本腰を入れることだ」と思われる。命有ってのものだね。生き延びれば、次の展開もできるが、死んでしまえば、そこまでで一巻の終わり。そうならないために、「これまで安心して生活できてきた地域にお住まいの方も、“安全神話”を捨てて」、今お住まいのところが、現在の気象状況にあっては、どの位危険なのかを見直していただきたいと思われる。
洪水・土砂崩れに危険な地域を具体的に考えてみよう。もしも、下記の危険地域に該当するところでお住まいの方は、早急に何なりかの対策を講じられることをお勧めする。過去の安全は、現在の危険なり!

《 早めの避難 》

何と言っても、早めの避難に心掛ける。夜にならないように。水が堤防を越えるのにまだしばらく時間がありそうな頃に、避難を完了するように
そのためには、「緊急避難袋」の用意が不可欠だろう。また、濡らしたくない物品(当面の衣類・水、食料)などは、避難前に「二階に運ぶ等」の対策をとりたい

《 急な水位の上昇の危険 》

川がうんと狭くなってしまう付近
川が(狭くなって)急カーブする付近
支流の川が流れ込む前方付近
上流側に、かなり広い平野や盆地があって、下流に出る川が一本の地域
流域面積×雨量=降った水の総量
その水が川に集まるまでの時間
これらは過去のデータに照らして正しく予想できるので、知っておきたい
(自治体等は、広報するべきだろう)

《 土砂崩れの危険 》

雨が直接土砂を打つ土地(山崩れ・はげ山・採石場など)の下流部分
草が生えた程度の45度(印象としての値)よりも急な傾斜地に隣接している地域
平地にあっても、「谷筋」にあたる地域
(平地では、山からの大量の土砂が薄く広く広がりやすい)
地盤が「盛り土」で造成された建物(山手の建売住宅の人は吟味が必要)

トップにもどる