ネットの案内で見付けて、2年半ぶりにあるFD研究の会に参加させていただいた。そして、「変質中のFD活動の兆し」といったものを感じてしまったので、今回はその印象と分析を書いてみることにする。
変質は、3年も5年も前から何となく感じていたけれど、それはあくまでも何となくで明確にここが違ってきたと言えるものではなかった。しかし、今般それが言えるようになったのである。それは、FD活動を「自分自身の研究業績にしよう」という意識が前面に出て来たということである。そのことを感じてしまうと、そう言えばかなり以前から「その傾向は出て来ていたな」と思えるのではあるが、それをモロに感じてしまうと私などは何かしら「残念で、ガッカリ」してしまう。「良い授業」をするのは、自分の張り合いだし、学生が良く解って熱心に勉強してくれるなら、“こんな嬉しいことはない”というスタンスでやって来たからである(これが素直な気持ちだった)。でも、でも……
「結局、サービス精神の違いなのですね」。教育は、サービス精神の発露。利他心の現れ。現在の業績主義の環境が解らないわけではないけれど、授業にエネルギーを投入するのならば、研究業績に結び付けられないかと考えてしまう。それは、ある種必然性のものかもしれないけれど、“利他的気持ちで、解り易い授業をして勉強好きの学生を育てたいな”と言った(牧歌的な)願望を抱けたら、現在の大学教員ももっと楽しいのではないかと思われるのであるが、……
振り返って、私達(第二期と思っている)を指導してくださったFD第一期の先生方は「研究業績も高く、且つ、学生の学習レベルを上げたいと真剣だった」ように思う。言わば大学教員の模範になる方々であったように思われる。世間一般、ますます人間的スケールの縮小は、避けがたいことかもしれないけれど、大学教員はもうちょっと意識を切り替えて欲しいものだ。もうちょっと「利他的に、サービス精神を出すように」。短時日でそうなってくれとは言いません。時間が掛かってもいいから、“なるべく学生に対してサービス精神を発揮するように努めていただけたらよいのである”。そのちょっとした心掛けが、長い時間持続すると「明らかにその先生は人間的に成長される」のである。人間的スケールが大きく成られるに違いないのである。
「組織は、リーダーの器以上には成れない」という格言があるが、昨今しみじみと本当だなぁと思わせられている。政治主導と言葉で標榜しても、優秀な官僚を使いこなせないのである。器の違いである。政治家の人間的スケールが縮みすぎて、“一目置かれ、尊敬される”ような人が出なくなってしまったのである。「帝王学」を学ぶという環境が廃れてしまったためだろうか。自己啓発セミナーは花盛りなのだけれど、どうも「器を大きくする」帝王学の講座は無くなってしまったのではなかろうか。本来なら、大学院の講座として当然有ってしかるべきものなのだが、もう長くその機能は働いていないように思われる。こんな部分に関しても、大学改革の影響が有って欲しいところだが、個人次元の「授業改善」活動でさえなかなか成果を上げられなくなってきている訳で、大学全体の改善運動としてのFD(教育改善)をより効果的に推進するには、リーダーに相当大きな器をしておられる方を得なければならない。そこを間違うとFDは間違いなく形骸化するだけで本来の意味は失うだろう。
まさに今、全国に500近い大学が存在しながら、日本は国難に沈みつつある。東日本大震災にあえぎ、70円台の円高と一層の財政赤字に苦しみ続けるしかないのだろうか。この現実を如何に切り抜けるか、そのような大きなビジョンが出せる人材をキチンと排出できるような大学に成らねばならないのだが。
先ずは、FDをリードしていってくださっている方々に、利他心の発揮と器を大きくする地道な努力を重ねていただくことをお願いしたい。
今年も始まったね、黒いスーツの若者軍団の行列が。就活大変だろうが、頑張って。我が娘も就活中です。
それで、2回目の話としては、“頑張っても、頑張っても、合格もらえない”と多くの人達が内心嘆いていると思われるので、気持ちを慰めるのと同時に、現在の事態に、気持ちをどう合わせていくかについて考えてみたいと思います。
就職は、結婚と同じで、人生の一大事であると共に、「相手は1社または一人でよい」ということが不思議なのであります。そのことを一回目に書きました。それでですが、
皆さんも聞かれたことがあるでしょう。結婚の場合、世間一般「それは、縁のものや」と言います。若い皆さんには、「縁」というものに馴染みがないかも知れませんが、これから始終聞く言葉になるでしょうから。念のために、手元にある国語辞典で「縁」を引いてその意味を書いておきましょう。
「縁」:①たよる。ちなむ◇縁由②人の続き合い◇縁故・縁者③へり。ふち④えんがわ
と出ています。皆さんも辞書を引いてみてください。ついでに「袖触れ合うも他生の縁」という諺も調べてみてください。この種の諺のようなものが、就職試験の筆記テストに出やすいものなのではないでしようかね。
考えるに付けても縁とは不思議なものですね。就職は、やっぱり縁なのですよ。
会社側は会社側で「ウチの会社と、誰とが縁があるのか」と、会社側も考えるからではないでしょうかね。
結婚相手とは、「赤い糸で結ばれている」とよく言うでしょう。今日は知らない人なのに、明日になったら「とたんに、恋人」に成っているかも知れないのです。私はもうイイ年ですが、自分の結婚を考えてみても、この赤い糸論が半分以上、ホンマ(本当)の感じがしますね。「何で、この人が私の結婚相手やねん」。ホンマ、理屈やないんです。一目惚れの恋愛結婚も見合い結婚も色々あるわけですが、「ある時、不意に人が現れてくるのです」。長く付き合っている人達でも同じですよ。不意に現れてくる瞬間は同じですね。その後、長く付き合っているだけのことです。
就活の話をしてるのか、結婚の話をしてるのか、解らんようになりそうですが、「その位、結婚と就職は、似た要素がある」ということです。
街を歩いていて、ただすれ違っていく人は、無数にいます。毎日毎日、知らない人を考えたら、無数の人とすれ違っています。お互いに知らない人同士として。
似てるでしょう。「縁がないと」ただすれ違うだけで終わるのです。
「縁が出来ると、知らない人が恋人に変わる」のです。
2回目の話これでもういいですか。これだけではアッサリしすぎですかね。ではもう少し。
「たくさん落とされる(不合格な)のは、ある点仕方がないのですよ」。それは、縁が出来なかったのです。ただただ、見知らぬ人として通り過ぎた人(会社)だったのです。通行人に一々「あの人私に気があるやろか、無いやろか」と窺いながら歩いている人は少ないでしょう。ただ、「会社訪問」というタイトル付けると“アナタの方は、ジロジロ相手の会社を見ていますが、会社の方は「何か感じる人だけ」見てるのです。何か感じたら、縁が出来るのです”。たくさんの学生が、会社訪問してきても、会社は邪険(ジャケン)にしませんよ、でも多くの学生達は、会社にとって「単に通行人」なのです。厳しいけれどもね。
やっぱり結婚相手を捜すのと事情がよく似ていますよ。不思議なくらいビッタリですね。二十歳過ぎの男の子にとっては、結婚はまだまだ遠くのもので現実感がないかも知れませんが、女の子にとっては、そこそこ興味も出て来る年齢だし、話がスンナリ解って貰えるのではないかな。
だから、「内定がなかなか貰えなくても、あまりクヨクヨしてはダメよ」。通行人として通り過ぎてしまっただけだからね。「縁があったら、内定貰えるわけなの」。だから、ハンケチ落として拾ってくれる人が居るように、後からカカトを踏まれて痛くて踏んだ人に文句言ったこともあったように、「ただ知らない人同士で通り過ぎないようにする以外、縁が出来ないのですよ」。そのご縁作りが大事なのです。それが、エントリーシートでもあり、自己PRの中味になるわけでしょう。
たくさん会社を受けに行くようにと言う指導は、就活指導としては間違いです。その話は忘れなさい。それよりも、「ご縁の有りそうな会社に、思い入れたエントリーシートを書いて、自己PRも多面的に出来るように準備して、且つ、自分を売り込むと言うよりは“会社とご縁を作る面接をしてきなさい”」その方が大事なのです。
「サンデル先生の本」がバカ売れしているようです。NHKが授業を中継したし、You Tubeの動画でも放映されたので、FDに関心を持たれている先生方の多くは、既に研究済みのことと拝察いたします。そして、今どき日本では、ハーバード大学の看板教授の授業を教師以外の人も含めて「大勉強している」ようなのであります。真面目な方向性の取り組みで、まことに結構なことです。ただ、あの先生のような授業を日本の並クラスの教室で実施しようと思えば、相当カルチャーショックものであって、なかなか学生は乗ってこないものと思われます。 サンデル先生の授業は、「自分自身の意見考え方をきちんと育てている基本的学識の上に立って、且つ、自己主張性の強い文化土壌」が無くてはなかなか盛り上がらないタイプの授業形態です。(私の「授業の5段階表」で言えば、「考えさせる授業の一問一答型を中心に、一部一問多答型」の授業と分類できる)。私は英語が出来ないものですから、先生の英語でのニュアンスは解りませんけれど、“議論を戦わせるテーマ設定”は秀逸だと考えられます。ただ、結論を出させるテーマ設定でやれば、授業の盛り上がりはいささか予測不可能なところが出て来そうです。結論無しの、両論併記型というテーマ設定が先生の授業の売りのようです。
この時期に大学教員だけでなくサンデル先生やNHKより独立された池上彰さんの「わかりやすいニュース解説」が大人気を博したのは、偶然とも思えません。ナゼなら、現在「真面目なテーマに社会人講座が静かなブーム」だそうです。さもありなんです。若い人達も、中年以上の大人達も、「考える勉強を真剣に学んだ経験が少ない」ので、勉強の面白さが解っていなかったためではないでしょうか。この現象の火付け役の一端を池上彰さんが担われたように思われます。「知らなくても生活に不自由しない環境」で過ごし、ジャーナリズムも「上辺だけの報道で良しとしてきた姿勢」も加味して、“地に着いた知恵として”学識を育て得たという自覚を持てない日本人が増えてしまっていたのです。そこに、「ニュースを理解するためには、背後に含まれている社会状況や文化状況を頭に入れておく必要があることに、今さらながら気が付いた」のがブームの原因ということではないのでしょうか。
それらの現象を含めて、我々、大学教育関係者は「反省的に襟を正さねばならないのではありませんか」、これまでの大学教育の如何に不十分であったことについて。極々先端的研究を進めた大学を例外に「殆どの大学では、学識を高めてきちんと卒業生を送り出してきたでしょうか」。生産技術の開発では、それなりに成果を出してきて、たくさんの特許を取り、高品質の機械・製品を世界に販売してきたわけですけれど、「卒業生の人間としての学識・人格を高め得たか?」と聞かれれば、自信を持って高めて卒業させたと言えないのではないでしょうか。それが、日本の大学の世界ランクでの低い位置付けの根本的原因なのではないでしょうか。そして、「大学等高等教育機関の学びの中で、人生を、生活を、深く考えてこなかった学習の不足感」が、今「ものの見方・考え方」を再確認したい学習熱に成っているように思えて仕方がないのです。折しも、東日本大震災にみまわれ、国民の一人ひとりに、これからの生き方が問われている最中「今一度、人生を生きている自分の足元を確かめようと思うのは当然と言えば、当然のことであるわけです」。
そして、この時期に「FDの熱」は冷めようとしているように感じられます。笛吹けど踊らず。周りも疲れてきたのです。約10年前頃から5年間ほどは「大学倒産時代の到来だ」という触れ込みで、「大学の経営を立て直すために、FDをして行かねばならない」とかなりな盛り上がりを見せたFD活動でしたが、遂にここに来て熱は下火に成ってきました。大学の倒産旋風が思ったより吹き荒れなかったと思われたのか(まだまだ旋風の本番はこれからと思われますが)、この程度では何とか生き残れると判断されたためなのですか、事情は色々あるでしょうが、FD活動の熱が冷めたのはほぼほぼ間違いないように見受けられます。「ナゼなんでしょう?」。
「全入時代の到来」で入学生の知的レベルの低下に的確に打つ手がないこと。挙げ句の果てに「ポスト・ドクター、マスター問題の深刻化」。世の中不況で、採用枠が狭まる中、ポスドク問題が厳しいです。ドクター、マスターの称号の安売りと称号のインフレで「本当に実力があるのかどうか保証の限りでない大学院の卒業生が増えてしまった」。日本の場合のポスドク問題で困るのは、「研究力を背景に起業するという選択肢を選ぶ人があまりにも少なく、また起業を支援する社会制度も未発達なことです」。
これらのことも、「広く考えれば、みんな、大学教育のダメさの象徴でもあるのです」。大学関係者は、そこのところをどう理解しているのでしょう。「予算を付けてくれるから、マスターを募集しよう。ドクターを入れようと動いてきたではありませんか」。競争倍率の高い研究室は例外になるところもありますが、総じて「能力不足・知識不足の学生を承知で大学院生として迎え入れたではありませんか」。その辺の後始末を根本的にするつもりで「大学改革」を進めなければならないのではないのでしょうか。文科省は20年前から無責任なお役所になっていますよ。いつまでも文科省に責任を押し付けていても問題解決になりませんよ。本当のFD活動は、「大学教育のトータルな質を高める」。そこの所が基本的原点なのです。本当ならば、「今こそ、教育の原点を見据えて、じっくりと腰を据えて“少しでも良い教育を学習を提供して行く”覚悟を固めるべき時」なのですが、多くの大学で、FD活動が空回りか、回転さえ止まりそうですね。まことに残念です。
ますます過酷な状況が近付いてくるようです。でも、もうエネルギーが切れてしまったんですね。仕方がない、台風に遭遇してから、何とか切り抜ける方法を考えましょう。ピンチが来ればまた真剣に取り組むチャンスもくるでしょう。人間というものは、余程追い込まれないと目を覚まさない生き物でもあるわけですから。
トップにもどる